🟡店舗にて施術希望の方はこちらから ⬇️     

リラクゼーションマッサージや整体を受けている女性が、とても気持ちよさそうにしている

訪問鍼灸マッサージ くるみ

くるみは医療保険適用の訪問(在宅)型・鍼灸マッサージ院です。
※医療保険をお使いの際は、かかりつけのお医者様から同意書を発行いただくことが条件となります。
国家資格を持った施術者がご自宅や介護施設様に訪問し、リハビリマッサージ(機能訓練マッサージ)や鍼灸治療を行います。

※リラクゼーションを目的とした、リラクゼーションマッサージ(もみほぐし)や、資格を必要としないリンパマッサージ(エステ)と混同されない為に、【リハビリマッサージ】と表記しています。

訪問マッサージ、訪問リハビリをご希望の方に対する説明です。国家資格保有なので医療マッサージ、介護マッサージができます。
介護保険の点数が足りない為、リハビリが受けられない方におすすめです。

感染症予防対策について

 コロナ、インフルエンザ、その他の感染症予防対策として、毎朝の検温を実施、施術に入る際は必ずマスクを着用し、手指消毒することを徹底しています。

ご利用までの流れ

ステップ 1

【お問い合わせ・受付】
ご不明な点やご不安に思われることなど何でもお聞かせ下さい。
まずはお電話または下のお問い合わせメールのフォームにてお気軽にご連絡下さい。

TEL: 080-2746-2447

※施術中や車で移動中の際は、お電話をお取りできない場合がございます。

折り返しご連絡させていただきますので、留守番電話にメッセージを残していただきますようお願い致します。

ステップ 2

【無料お試し体験】
無料お試し体験の訪問日時を決定し、鍼灸マッサージ師がご自宅・ご入居施設等へお伺いします。

はじめにお身体のお悩みをしっかりとお聞かせいただき、お身体の状態を確認させていただきます。
初回無料お試し体験では20分程度、マッサージや機能訓練または鍼灸治療を体験して頂きます(実際の訪問治療の際は30分程度)。

※可能でしたらご家族様やケアマネージャー様も、是非ご一緒に施術の様子をご覧になって下さい。

ステップ 3

【同意書発行】
無料お試し体験にて施術内容をご確認いただき、訪問治療をご希望いただく際は、掛り付けのお医者様へ同意書発行のお手続きをお願い致します。
(必要書類等はこちらでご用意いたします)

※もしもご自身(ご家族)でお手続きが困難な場合は、こちらで同意書の発行手続きを代行できるケースもありますのでお気軽にご相談下さい。

ステップ 4

【訪問スタート】
同意書が発行されたら訪問が可能となります。
訪問スケジュールを決めさせていただき、訪問スタートとなります。
まごころを持って、ご利用者の健康のお手伝いをさせていただきます。
目標に向かって一緒に取り組みましょう。

治療費について

かかりつけのお医者様から同意書をいただくことで、健康保険が適用となります。
施術料金に対する保険自己負担割合額(1割~3割)が利用者様のご負担金となります。

※マッサージの施術料金や施術時間は施術を行う部位数によって異なります。
 右上肢・左上肢・右下肢・左下肢・躯幹(手足を除いた背中や腰等の胴体部分)の5部位に分けられ、1部位施術の場合2,750円となり、施術箇所が一部位増える毎に450円が加算されます。
 例えば5部位を施術する場合は、4,550円となります。施術時間は1部位で5〜6分程度を目安に行います。
(5部位の場合は25分〜30分程度)
施術部位はかかりつけのお医者様からいただく同意書の内容によって決められます。


※障がい者医療証(障がい者手帳1級・2級)をお持ちの方は自己負担金が免除されます(保険証に記載のご住所が福岡市以外の方は自己負担金が発生する場合があります)。

マッサージやリハビリで健康で幸せな高齢者。

マッサージ(機能訓練)のご利用料金の例

マッサージの施術部位 : 5部位
健康保険の種類 : 後期高齢(自己負担割合1割)
の場合ですと、

施術料金は4,550円となり、
これに対して1割ご負担となりますので、
一回の施術に対し、ご利用者様ご負担金は 【455円】となります。

※詳しくは下の料金表をご確認下さい。
施術料金に対する保険自己負担割合額が利用者様のご負担金となります。

訪問マッサージ(機能訓練)料金表

【施術料金】
1部位
2,750円
医療費自己負担額
【1割負担】275円
【2割負担】550円
【3割負担】825円
【施術料金】
2部位
3,200円
医療費自己負担額
【1割負担】320円
【2割負担】640円
【3割負担】960円
【施術料金】
3部位
3,650円
医療費自己負担額
【1割負担】365円
【2割負担】730円
【3割負担】1,095円
【施術料金】
4部位
4,100円
医療費自己負担額
【1割負担】410円
【2割負担】820円
【3割負担】1,230円
【施術料金】
5部位
4,550円
医療費自己負担額
【1割負担】455円
【2割負担】910円
【3割負担】1,365円

鍼灸(はり・きゅう)のご利用料金の例

初回訪問、鍼治療と灸治療を併用
健康保険の種類: 後期高齢(自己負担割合1割)の場合ですと、

4,070円(施術料金)+2,230円(初検料)=6,300円
自己負担額は6,300円の1割ご負担となりますので、
初回の施術に対して、利用者様のご負担金は630円となります。

2回目からは、一回の施術に対して、利用者様の負担金は407円となります。

※詳しくは下の料金表をご確認下さい。
合計金額に対する保険自己負担割合額が利用者様のご負担金となります。

訪問鍼灸(はり・きゅう)料金表

【施術料金(初回)】
1術
(鍼または灸のみを使用)の場合
3,910円+1,950円(初検料)=5,860円

医療費自己負担額
【1割負担】586円
【2割負担】1,172円
【3割負担】1,758円
【施術料金(初回)】
2術
(鍼と灸を併用)の場合
4,070円+2,230円(初検料)=6,300円

医療費自己負担額
【1割負担】630円
【2割負担】1,260円
【3割負担】1,890円
【施術料金
(2回目以降)】
1術
(鍼または灸のみを使用)の場合
3,910円

医療費自己負担額
【1割負担】391円
【2割負担】782円
【3割負担】1,173円
【施術料金
(2回目以降)】
2術
(鍼と灸を併用)の場合
4,070円

医療費自己負担額
【1割負担】407円
【2割負担】814円
【3割負担】1,221円

訪問治療の対象となる方

 訪問マッサージに関しましては、高齢者(廃用症候群)の方、介護やリハビリが必要な方、歩行困難・車椅子・寝たきりなど、お身体の不自由でお悩みの方が対象となります。

 下記の症状は一例です。はっきりとした診断名がつかない場合でも、お身体の状態により訪問マッサージの対象となることもあります。詳しくご説明致しますので、お気軽にご相談下さい。

【これまで施術経験のある症例(症状)】
・脳梗塞(片麻痺)
・くも膜下出血(弛緩性麻痺)
・被殻出血(視床痛)
・後十字靭帯骨化症
・脊髄損傷
・脊椎症性脊髄症
・パーキンソン病
・メニエール病
・筋萎縮による腰痛症
・脊柱管狭窄症
・腰椎椎間板ヘルニア
・坐骨神経痛
・筋萎縮による五十肩
・筋萎縮による頸肩腕症候群
・アルツハイマー型認知症(廃用症候群)
・腎不全(透析治療)
・変形性膝関節症
・関節リウマチ
・帯状疱疹後神経痛
・水頭症
・大腿骨骨折後関節拘縮
・脳性麻痺(小児麻痺)
・糖尿病
・ペースメーカーインプラント後
・下肢のむくみ
・手足のしびれ
・低ナトリウム血漿
・肺気腫
など

※鍼灸治療を保険適用で受ける場合は、以下の診断名による医師の同意が得られた場合に限られます(慢性疾患などの例外あり)。
・神経痛
・リウマチ
・頸肩腕症候群
・五十肩
・腰痛症
・頚椎捻挫後遺症

脳疾患後遺症・脳梗塞、脳出血等の後遺症による麻痺、痛み、運動機能障害等
歩行困難・股関節や大腿骨骨折後の後遺症(痛み・筋緊張・拘縮)
・膝や股関節、腰の痛みによる歩行障害
・車椅子や歩行器、杖を使用の方
・膝の変形や関節拘縮がある方
・麻痺がある方
・寝たきりの方
・筋緊張、筋固縮、筋委縮がある方
・著しく筋力が低下している方
その他疾患・認知症
・廃用症候群
・筋萎縮性側索硬化症(ALS)
・パーキンソン病(症候群)
・脊髄小脳変性症
・関節リウマチ
・神経障害(痛み、しびれ)
・変形性膝関節症
・変形性脊椎症
・脊柱菅狭窄症
・坐骨神経痛
・ニューロパチー
・脳性麻痺
・頸髄損傷、頚椎損傷
・四肢体幹機能障害
・筋ジストロフィー
・腰椎椎間板ヘルニア
寝たきりの方で関節拘縮予防やリハビリを希望される方で介護保険の限度枠がいっぱいの方。

無料体験のご予約・その他お問い合わせ等お気軽にお電話ください。


※施術中や移動中の際は、お電話をお取りできない場合がございます。折り返しご連絡させていただきますので何卒ご了承下さい。

ご挨拶

 はじめまして。院長の齊藤と申します。
前職はカテーテルやペースメーカー等の医療機器を販売する営業の仕事をしておりましたが、得意先の病院で患者様と接する機会も多く、いつからかお身体の不自由で辛い思いをされている方に対して何か自分にもできることはないだろうかと考えるようになり鍼灸マッサージ師を志しました。

 利用者様は自分の家族と思い、まごころを持って施術させていただいております。
そのお身体のお悩み、私にお任せください。「あきらめない」を合言葉に、一緒に取り組みましょう。


【プロフィール】
出身地:福岡県八女市

血液型:O型

年齢:45歳(1979年生まれ)

趣味:整体・読書

特技:人と仲良くなること

好きな言葉:思いやりの心・歩み寄る勇気

経歴:久留米大学卒業・鹿児島鍼灸専門学校卒業・訪問鍼灸マッサージくるみを開院(鹿児島の鍼灸整体院で3年、福岡市内の訪問鍼灸マッサージ院にて4年の修行期間を経て独立)


資格:あんまマッサージ指圧師(国家資格)
     鍼灸師(国家資格)
   高等学校教諭専修免許状(商業)
   日本商工会議所 簿記検定試験2級

あんま・マッサージ・指圧師の国家資格免許証。
鍼の国家資格免許証。
お灸の国家資格免許証。
福岡市で訪問マッサージの口コミ、評判が良い治療院です。

治療に対するこだわり

 様々な理由により、身体的な不自由や苦痛が心(精神的)に与える影響はとても大きいものです。
心と体はお互いが密接に関わり合っており、どちらか片方に不調が起こると、対するもう片方にも不調が起きてしまいます。
逆手に取ると、どちらか片方が改善されることで、もう片方の改善にも期待ができるということになります。
 私は心の不調に関するプロではありませんが、お身体の不調を改善させることができるプロです。
施術を通してお体の不調を改善させることはもちろん、それと同時に心の不調も和らげること、それが私にとって治療を行う上で一番大切にしていることであり、こだわりでもあります。

 自分はもうダメだ、もういいや、などと諦めないで下さい。
辛いそのお悩みの解決に向けて、誠意を持って全力でお手伝いさせていただきます。

よくあるご質問

Q:マッサージにどんな効果があるのですか?A:マッサージをすることで筋肉の柔軟性が高まり、血液の循環が良くなることで痛み・麻痺・痺れ・むくみ等の緩和や、拘縮改善による関節可動域の拡がりも期待できます。また、適切な刺激を与えることで副交感神経を優位にすることができ、自律神経の乱れを調整することにも期待できます。
Q:施術時間はどのくらいですか?A:施術時間は施術部位によって異なります。施術部位は右上肢・左上肢・右下肢・左下肢・躯幹の5部位に分けられており、施術部位はかかりつけのお医者様が判断され、同意書に記載の内容によって決められます。
当院では1部位に対し5分程度を目安に施術を行います(5部位の場合、25分~30分程度)。
Q:同意書とは何でしょうか?A:同意書とは、医療保険を使ってマッサージや鍼灸治療を行う必要性がある、ということをかかりつけのお医者様から証明していただくためのものです。同意書を発行していただくことで、医療保険を使ってマッサージや鍼灸治療が受けられるようになります。必要書類は当院でご準備致します。
Q:どのエリアを訪問できますか?A:基本的には福岡市内であれば訪問が可能です。
Q:医療保険を使って訪問治療を受ける為の条件は何ですか?A:麻痺や痛みなどお身体の不自由があるため、ご自身で病院や治療院に通うことが困難である場合が、保険適用で訪問治療を行う為の条件となります。
訪問治療が必要かどうかは、同意書を発行されるお医者様のご判断となりますので、かかりつけのお医者様にご相談されて下さい。必要であれば当院でお身体の状態を検査し、報告書をご用意させていただきます。
Q:保険が使えない場合、自己負担で治療を受けることができますか?A:一度お身体の状態をみさせていただき、週に一回以上の訪問治療が必要であると当院で判断させていただいた方に限りお受け致します。
お身体の状態によって異なりますが、目安として30分程度の施術で3,000円~4,000円いただいております(交通費込)。
※詳しくはお問い合わせ下さい。
Q:リハビリを行うことはできますか?A:リハビリとは医師の指示に基づき理学療法士等の国家資格を持つ専門職が行う、機能の維持・回復を目的とする医療行為とされています。
資格制度的に私たちマッサージ師はリハビリを行うことはできませんが、リハビリに準じた内容で機能回復訓練を行うことができます。
マッサージ師もお身体を扱うプロですので、安心してお悩みをご相談下さい。